2009年2月22日日曜日

テキストを補う教材~税務大学校講本~

大原の「理論サブノート」の巻末には、過去問が載っています。
最近の過去問を見てみると、1問目と2問目の2つの大問に分かれているのが分かります。

1問目は、国税徴収法で必要な知識の定義や、基本的な考え方を問うような内容になっています。
2問目は、配当を含めた計算的な問題と言う構成のようです。

特に一問目で、現在まで履修済みと思える部分などを見てみましたが、中々論述するのが難しいような気がしてしまいました。
大原の講座のテキストなんかででも一応触れられてはいるのですが、どうも初学者の私には記述が充分ではなく、今一歩理解が出来ていないように感じられるのです。
これまで、税法の勉強はしたことがありませんでしたし、また、ついこの間までは興味もなかったほどですので・・・。


そんな中、見つけたもの。
税務大学校講本です。
国税庁のホームページから無料でPDFファイルをDLすることができます。
この文章は、税務大学校において、「普通科及び専門官基礎研修で、初めて税法に触れる研修生に税法の基礎的知識を学ばせるために、税務大学校が作成しているもの」とのことです。(国税庁ホームページより)

ちょっと内容を走り読みしましたが、中々よさそうです。
気合を入れて勉強をするというものではなく、基本的な考え方を学ぶような、読み物的な位置づけで手許においておくといいような感じがしました。
これによって、初学者の私でも、過去問第一問目のいくつかは、書けるようになるかと思います。

LECのホームページで読みましたが、近年の国税徴収法は、単なる理論の暗記では対処ができないそうです。
その為には、考え方の基礎を理解しておかなくてはならない・・・ということかと思います。

但し、この税理士試験というものは、理論の暗記は手を抜いてはいけないとは思います。

しかし、こと、この国税徴収法という科目においては、さらに理解力も必要なようにも感じています。
これは、この国税徴収法という法律の条文数が少ないために、試験機関が受験生に優劣を付ける為に考えてきている部分かもしれません。
そのための前提とも言えるスタートに立つためには、私のような初学者にとっては、理解の礎になるようなものが必要かとも思います。

0 件のコメント: