2009年6月1日月曜日

総合演習問題

いよいよ、総合演習問題が始まりました。

受験してみた感想は、「かなり難しかった」というものでした。
これまでの定例試験などよりは、格段に上の難易度ですね。
ただ、授業中で全く触れていないか、又は極僅か触れるに留まったような論点を出題しているようなところもありましたので、この点で難易度が高いと感じられた部分も多分にありそうです。

理論は差押でしたが、この中の建設機械に関しての部分で、
賃貸借契約に基づいて機械を占有している人物が、その引渡しを拒む場合の手続きに関しては、完全に動産の差押とゴッチャになってしまっていました。
しかし・・・この部分、きっちり出来た人は、同じ速習コースでは多くなかったのではないかと思います。
授業の中ではあまり触れていませんでしたので・・・。
解答を書きながら・・・
あれれ・・・、動産の差押要件と、建設機械は差押要件そのものが違うので、この部分についてそのまま記述をしては理論が破綻してしまう・・・、という点には気づきながら、仕方なくそのまま動産の場合について書いたままに終わりました。
その他の、個別財産の差押要件について記述を求める問題もありましたが、これも特殊な論点が含まれていて、難しかったですね。

二問目の配当計算も、結局時間が足りず、最後までは書き終えることが出来ませんでした。

このため、今回の試験も、総合的にあまり出来は良くなかったといっていいと思います。

しかし、この配当計算においては、どうやら規定を書こう書こうとし過ぎていたようです。
規定よりも「事例分析」と「配当計算の結果」のみを記述すれば、充分合格答案になるようですので、今後は、そんな方向で答案構成をするようにしたいと思います。
これで、ほぼ、時間は半分近くに短縮できるかと思います。
これまでは、つまらない規定まで、律儀に全部記述をしようとしてましたので。。。
これでは、やはり、どうしても時間が足りなくなるわけです。
年齢的な部分から、若い方たちのようにはスピードを早くは出来ないものとは思いますが、それでもそんなにひどい差はないはずかと思いますし。。。
この点、割り切りも必要なのかもしれません。

仮登記についても、「抵当権の仮登記」に関して、
あれ・・・「これはどうするのだろう」と迷いながら、仮登記の抵当権とは言え順位保全として仮登記を入れているわけだから、配当計算に参加させないことはおかしいだろう・・・と考えました。
これについては、なるほど、本登記ではないので配当金は「供託」するとのことで、この点はスッキリ納得をいたしました。
担保のための仮登記でないところが、一つの特殊論点だったかと思います。
まあ、一回問題を経験してしまえば、こんなものは難しいものではないですから、今のうちに経験をしておくことが重要なんでしょう。

来週の第二回は、第二次納税義務と財産の換価手続きといわゆる「ぐるぐる廻り」あたりがその範囲になります。

ただ・・・。
私のほうは、来週の土曜は、受講できないことが確定してしまっていますので、翌日の日曜に補講でやってみるしかありません。


実は、土曜は胃カメラを飲むことになってしまいました。
もうしばらく前から調子が悪かったのですが、仕事も忙しく病院にもいけなかったため、本日有給をとって受診をして、検査の予約をしました。
しかし、胃カメラ・・・やだなあ。

まあ、やっと5月が過ぎ、繁忙期を完全に抜けましたので、勉強の方は、頑張って追い込まなくてはいけませんね。。。

2009年5月17日日曜日

大原「国税徴収法」の追加教材

先日5/16の講義時に、追加教材が3冊配布されました。
「特殊項目テキスト」
「応用理論テキスト」
「過去試験問題集」

3冊共に100ページ前後の比較的薄い教材です。

特殊項目、応用理論については、これまで講座内で履修済みの項目について、細かい内容を補完する位置づけになっています。
今回、大原で学んでみたことの感想ですが、講義の進め方にかなり工夫がなされていてるな・・・という印象を持ちました。
講義は、決してテキストに書かれている順番通りには進んでいきませんでしたし、受講中のページであっても、「この記載は今は無視しておいてください」というような感じで、飛ばしてしまうことも多々ありました。
これは、この国税徴収法の初学者でも、充分理解できるように配慮して講義を進行しているということかと思います。

国税徴収法は100%理論といわれる特殊科目であることや、また、民法や民事訴訟法・民事執行法などの知識がある方などは、前提となる基礎知識の関係から独学で学習される方も多い科目かとは思うのですが、それでも、やはり大原の講義を受けるメリットがあると思います。
市販のいわゆる「基本書」などは、そのすべての項目ごとに細かな論点まで記載されているのが普通で、まだ理解が出来ない段階からそんな枝葉の論点も見ていかなくてはならないことを考えると、独学での学習では、とても効率が悪いと思います。
この大原の速習講座と同程度の期間である、年明け1月からの学習では到底間に合わないのではないでしょうか。

そういった枝葉の論点を、一通り全体を回した後に、履修済み項目の復習をも含めて見ていくようになっています。
この点は、非常によく考えられていますね。
(決して、私は大原の回し者ではありません・・・よ。(苦笑)
多分、大手であれば、どこでもさほど変わりはしないと思います。)

過去問は平成10年度以降からのものです。
それ以前のものがないのが若干不満ですが、まあ、もしあったとしても私の場合はこなしきれないかもしれませんし、また、試験問題も最近はとみに難化しているようですから、あまり昔のものは意味がないのかもしれません。
しかし、この国税徴収法という科目、市販の過去問集がないのはどうかと思いますね。
何とかならないものでしょうか。
それから・・・。
理論のCD教材などは、是非とも出して欲しいです。
この科目って、他と比較すれば法改正が少ないはずなので、商品化しやすいと思うんですよね。
まあ、今更言っても・・・と言うことにはなってはしまいますが。。。


TACの国税徴収法の全国公開模試の申し込みを済ませました。
TAC全国公開模試

LECはどうしようかなあ・・・。
こちらは6回の講座形式になってるんですね。
問題演習は沢山受けたいのは山々なのですが、さらに講義などを受けて、これ以上の情報を入れたくない気もするんですね。
頭のキャパシティが付いていけないような感じなんです。。。
料金が12,000円(WEBのDLは10,000円)とさほど高くはないので、その点はいいんですけどね。。。
LEC2009年合格目標:直前答案練習講座

2009年5月10日日曜日

そろそろ直前期

税理士試験の願書が届きました。
今年の試験日程は、8/4(火)、8/5(水)、8/6(木)の3日間で、国税徴収法は8/6の12:00~14:00です。

そろそろ直前期という感じでしょうか。

ただ、私の場合、まだまだ学習が不足してて、このままの状態では、まず合格はおぼつかないように思っています。

定例試験の答案が戻ってきました。
本来は前回の講義時で返却となるはずでしたが、仕事の関係で受講が出来なかったために遅れたものです。
前回のブログでも書きましたが、出来は良く無かったです。
69点/63.7点平均

私の場合、常に時間が足りなくなるために、今回は解答の順番を入れ替え、第2問の配当計算から解き始めました。
このため、いつもと違って、配当計算のほうは充分落ち着いて解答が出来たために、37/40という高い得点となりました。
平均点が23.1点と、今回はひどく平均点の低い問題でしたが、これは問題文の中の
抵当権D:平成20年10月30日 設定登記、債権額 400万円、債権者 財務省
となっていた部分を、「担保を徴した国税」とするところが、読み込めなかった人が多かったためだと思われます。
「債権者=財務省」→国税の担保。
問題文の中では、情報がわずかこれだけでしたので、単にこの部分を「気づいたかどうか」が点数の差となっていると思われます。
実力の差ではなく単に運みたいなものであり、本試験でも、案外こんなところで明暗を分けることも多いのではないかと思います。

第1問目の理論の方はというと、こちらのほうは、ひどかったです。
32点/40.5点平均
いつもは理論のほうが点数が取れていましたが、今回は、まったく逆の結果となりました。
これは、とにかくスピードの不足が大きいです。
今回は、白紙答案の問を作ってしまいましたが、これは最初に解いた2問目の配当計算に時間がとられ、時間が足りなくなったことによります。
時間さえあれば、何とか多少は書ける問題でしたので・・・。

理論については、まだまだ完璧な暗記が出来ていません。
テキストの内容は、ほぼ理解は出来ている(と思っているだけかもしれませんが・・・)ので、その場で答案構成を考えて記述するようなやり方をずっとしてきています。
ただ、これでは、どうしても解答に時間が掛かるように思います。
理論暗記は解答時間短縮のためにも、必要なことなんだと思います。

国税徴収法に関しては、ガチガチの理論暗記よりもむしろ、理解の方が重要なのが最近の本試験の傾向だそうですが、しかしだからといって理論暗記なしでは太刀打ちできないということかもしれませんね。
まず最初に理論の暗記があって、その後の応用が重要ということなのかもしれません。

いやはや簡単な試験ではありませんね。。。

ただ、今回の講義前のミニテストは、ほぼ完璧だったと思います。
事例から第二次納税義務を負わせることが出来るか否かの判断を求める内容が、最も重要な部分だったかと思いますが、この部分は、まさにガチガチの理論暗記不要といった内容の問題でしたので、解答の中にキーワードをちりばめて、ほぼ答案構成が出来たと思います。
ただ・・・、余分なことを書いてしまいました。。。
問題文に、
「当該不動産の引渡し時に、甲社が国税を滞納していることを、乙社が知っていたとは認められない」
とあったので、
「乙社がこの事実を知っている必要はない」とわざわざ書いてしまいましたが、多分、不要な記述なんでしょうねえ。。。
こう言ったところところの判断も必要ですかね・・・。
ただでさえ、時間に追われる試験ですから。。。

2009年4月26日日曜日

勉強が進まない

覚悟はしていましたが、4月は本当に忙しかった。
学習が思ったように進んでいません。
先週の定例試験は何とか受けましたが、昨日の土曜日の講義は休まざるを得ませんでした。

定例の出来も、良くなかったし・・・。
今回は、配当計算から始めましたが、やはり理論のほうで時間不足。
理論の配点の方が多いので、得点は伸びませんでした。

5/30からは総合演習も始まるので、このGWの期間で、この一ヶ月の遅れを取り戻さなくてはいけません。

2009年4月12日日曜日

2度目の講座欠席

この時期は・・・
辛いですね。

休日が休めません。
今回、2度目の講座の欠席となってしまいました。

本日何とか時間を作って、ビデオで補講を受けましたが・・・。

ウイークデーも、やたらと遅くなってしまうために、学習時間の確保が困難です。

来週は定例試験・・・。
これだけは、何とか教室で受けなくては。。。

2009年4月4日土曜日

4月をどう乗り切るか・・・

これは大きなテーマです。
まず、今月は一年で最も多忙な時期になります。
5月もその要素がありながら、GWも入るために、実働時間が少なくなることが大きいですね。
3月から決算期の前哨戦もあり、忙しい感じが続きましたが、これからこそが本番です。

今日も朝起きれなくて・・・。
起きたら9時ちょっと前。
水道橋の大原までは、千葉の自宅からは1時間掛かります。
間に合わないよ。。。今日は、もう、休もうか・・・
そんな思いが頭をもたげましたが、多少遅刻しても行こう・・・と、眠たさのダルさの中出かけました。
これまで決まった授業に出られなかったのは、台風並み強風が吹いた日に、電車が動かない事態になった一回だけです。
その時はDVDで補講を受けましたが、やはり生講義のほうがずっといいですから、なんとか気持ちを奮い立たせて起きました。

授業へは、10分の遅刻をすることになりました。
この為、ミニテストは解答自体書き終えるのは無理と諦めていたところがあります。
しかし今日は、講師の方が、10分間時間を延長をしてくださいました。
このため、一応は解答をすべて書き終えることが出来ました。

出来は・・・??
前回のミニテストほどは出来ませんでしたね。
2問目の理論については、納税の猶予でしたが、実はキーワードしか覚えていませんでしたので、何とかそれを文章にちりばめて体裁を整えた感じです。
特に「期限未到来の納税の猶予」の理論は、ホント覚えにくいんですね。
条文構成が複雑言うか、読みにくいんです。
ただ、この方が分かりやすいということで、授業中に講師の方が紹介をしていた文書の並べ替えをそのまま記述をしました。

2問目の2は、規定の名称を書くように書かれていて・・・何だっけ???って言う感じで、何とか頭に映像として浮かんだテキストに書かれていた名称を記述しましたが、重要な部分が抜けていました。

ここのところ忙しいために、勉強をしていても単に活字を目で追ってしまっていて、肝心の頭に入ってない状況に陥っています。

これは、さらに今後その状況がひどくなりそうです。
4月をどう乗り切るか・・・これは、とても重たい課題です。